損益計算書とは
損益計算書
まずは損益計算書から説明します。
簡単に一言で説明すると、損益計算書は特定期間内における企業活動の結果を教えてくれるものです。
損益計算書は三つの基本要素で構成されます。
第一はビジネスの売上高です。
第二は会社の経費です。
第三は売り上げから経費を引くことにより得られる利益もしくは損失です。
以上のように、損益計算書は基本要素としては非常にシンプルです。
複数年の損益計算書を並べてみることで、より多くの情報を入手することができますので、
損益計算書を見る際には、単年だけで見るのではなく、複数年の損益計算書を並べてみる
ようにすることを強くおすすめします。
損益計算書に現れる具体的な項目について簡単に説明していきます。
@売上高
特定期間内に会社の金庫に入ってきた額の合計です。
この売上高は高いに越したことはありませんが、で注意すべき点があります。
それは、多額の売上高が記載されていたとしても、必ずしも企業が利益を上げているとはかぎらないという点です。
決算短信の1ページ目の売上高になります。
A売上原価
損益計算書で売上高の下段に来るのは、売上原価です。
売上原価とは、小売業者の場合、商品を仕入れるコストです。
製造メーカーの場合は、商品生産に使用する原材料費と労働力のコストの合計です。
B粗利益
@−Aで求めます。
粗利益とは、生産に必要な原材料費と労働力コストを売上高から引いたとき、
企業にどれだけの儲けがのこるかを示す数値です。
ここで、注意すべき点は、販売コスト、管理コスト、減価償却費、経営上必要な利息費用などは、
売上総利益からは差し引かれてはいないという点です。
C販売費及び一般管理費
人件費や広告宣伝費などの費用。
ここの欄がかさむとせっかく得た利益がどんどん減ります。
CMをがんがん流してたり無駄遣いをあまりして欲しくはないですね。
D営業利益
B−Cで求めます。
本業でどれだけ利益をあげたかがわかります。
ここがマイナスになるようだと苦しいです。
決算短信の1ページ目の営業利益になります。
E営業外収益
いわゆる副業で儲けた収益。
本業できっちり収益あげてくれれば少なくても全く問題ないです。
F営業外費用
借入金がたくさんあると利息払ったりします。
あまり多いと利益の減少に繋がります。
G経常利益
D+E−Fで求めます。
本業の営業利益が少ないのに経常利益が多いってのも微妙です。
本業でもきっちり稼いだ上でならいいですけどね。
決算短信の1ページ目の経常利益になります。
H特別利益
臨時に発生したもので土地を売ったり
株を売ったりした利益のこと。
I特別損失
固定資産の売却損などのこと。
ここもあまり多くない方が望ましいですね。
J税引前当期純利益
G+H−Iで求めます。
ここまでが税金を支払う前までの利益になります。
上の表を見ればわかりますが税金って高いですね・・・
K各種税金等
法人税、住民税、事業税などのことで利益がでたら税金取られます。
株でも利益がでたら税金払いますからね。
L当期純利益
J−Kで求めます。
これが企業の純利益になります。
決算短信の1ページ目の当期純利益になります。
損益計算書は売上高から純利益まで順をおって見ていく事ができます。
例えばマーベラスの場合、売上が増えていっても純利益では売上に対し約6%となってます。
ある程度売上が予測できればだいたいの利益も予想できそうです。
ここ5年を見ると徐々に営業利益が下降傾向にあり少し苦戦しているようです。
まだまだ個々の情報から発見できることは多そうです。
最初はこのくらいで・・・